HOME > 未分類 > 通電火災の対策方法

通電火災の対策方法

通電火災の対策方法

震災、台風や大雨による水害など、ここ数年日本では災害が続いています。自然のことなので災害を防ぐには限界がありますが、少しでも安全に生活できるよう、できる対策や備えはしておきたいですね。
先日大規模停電が続いた千葉県では、停電の復旧時「通電火災」が疑われた火災が相次ぎました。停電中はブレーカーを落とすように消防庁も注意を呼び掛けていました。

通電火災とは、電気配線などが損傷していることなどが原因で、停電の復旧に伴って起こる火災です。
消防庁の言うように落ち着いてブレーカーを落としに行ける状況なら良いのですが、地震や水害ですぐに避難しないといけない時は、焦ってしまって通電火災に気持ちが回るかどうか不安ですね。そして最初に思い浮かぶのは家族や大切な人の安全や貴重品などの管理です。電気のことも忘れてよいことではありませんが、災害の中での対応が難しいことの方が多いはず。実際、過去の震災では、総出火件数のうち電気火災が約6割あったことが分かっています。
災害時のブレーカー対策はどうすればよいのでしょうか。

実は通電火災を物理的に防止できる装置があります。過去の教訓から、火災の抑制に効果的であると推奨されているのが「感震ブレーカー」です。感震ブレーカーは震度4以上の揺れが発生し、停電や電力会社が供給を遮断した後の再通電時に、強制的にブレーカーが落ちるようになっています。不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に自動的に落としてくれるので、地震による火災の発生を防止する有効な手段となってくれます。

地震の時の火災が怖いのは、自分の大切な人や家、財産が無くなってしまうことだけではありません。過去の事例を見ると、炎を巻き込んだ竜巻のような空気の渦(火災旋風)が、猛烈な炎と風によって急速かつ広範囲の火災延焼を引き起こしています。また、住宅街では倒壊した住宅が道をふさぎ、逃げる人や車で道路が通れなくなり、火災が起こっても思うように逃げられません。

装置を設置するだけで、通電火災対策ができるならやってみてもいいかも。
ネオ・コーポレーションの感震装置・感震ブレーカーは地震対策に有効です。